クローゼットの中の旧おもちゃ箱
2015年3月末でブログを移転しました 移転先【 http://mokei1968.blog.jp/ クローゼットの中のおもちゃ箱】 昭和40年代男の物欲ブログ 鉄道模型、クローラーラジコン、カーラジコンの作成と改造、飛行機模型、プラモデル、エアガンなどの コレクション
Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 485系初期型ボンネット"雷鳥"
昨日までで大阪の環状線から京都線、湖西線を通り北陸まで、普通車と急行で乗り継ぎましたので、
今日は、復路として特急にします。
!そう、”雷鳥”です。

KATO 485系初期型ボンネット"雷鳥"です。

485系ボンネット型より、電気釜の方が親しみがありますが、このボンネット型も好きです。
この系統の特急電車が活躍出来たからこそ、今の新幹線も有ると思いますし


パンタ回りの変電設備も、485系の魅力ですし

こんな感じで、北陸から京都へ戻ります。
もう、今週紹介した電車は多くが、別の線区に移り、今は別の車両が走っています。
それでも、この関西から北陸へ向かう線区と言うのは、何故か魅力ある路線だと思います。
営業的に、将来は新幹線を!と言う話がありますが、新幹線が果たす役割は大きいとは思いますが、
その土地々々の魅力が薄まるような思いが有ります。
在来線の駅前は特色がある駅が多いように思いますが、新幹線の駅前はどこに行っても同じように思えます。
各地方が新幹線や高速道路を求める気持ちは、わからなくも有りませんが、どこの町も同じようになるのは
少し寂しいと思います。
新幹線車両は、今でこそ特色の有る形式が増えましたが、国鉄時代の車両も多彩で面白かったですね~
今のJRの車両も大分特色が出てきましたけど、国鉄車両の重厚感は、また一つ違う趣がありました。


やっぱり、直ぐに車両を並べて走らせることが出来る、常設のレールはいいですね!



もう、"雷鳥"が走るシーンは見られないんですよね~
この頃は、まだまだ現役だったのに
寂しいなぁ~
最近、撮り鉄してないなぁ~ でも、マナーは守りましょうね!
この山崎のところ、有名ですが、最近はガードレールに登ったり、フェンスに穴を開けたるする輩や
線路内に侵入して、列車を止める奴がいるそうですが!
そんなのはやめて欲しいですね!
TAMIYA SHOP ONLINE







次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO製 281系"はるか" 関西国際空港特急 (2014/03/21)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 683系"サンダーバード" (2014/02/05)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 381系 くろしお とトミックス287系 くろしお (2014/02/04)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 285系0番代 ”サンライズ” テープLED照明追加 (2014/02/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 485系初期型ボンネット"雷鳥" (2014/02/01)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する その2 (2013/11/08)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する (2013/11/07)
- 鉄道模型 KATO こうのとり vs TOMIX くろしお 287系比較 (2013/11/06)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお カプラーを交換する (2013/11/04)
category: 特急型電車
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO キハ181系"はまかぜ"とキハ82系"白鳥"
昨日、特急電車の”雷鳥”を掲載しましたが
もう一つ、国鉄時代の特急として、ディーゼル特急も魅力的でした。

キハ181系 JR西で最後まで残った"はまかぜ" これもよく見かけた車両です。

キハ181系は男性的なイメージがあります。


屋根上のラジエーターも、この車両の魅力ですね
コレだけ冷やさないといけないと言う証でもありますが。
このキハ181の前身のキハ82 こちらはどちらかと言うと女性的と言う感じでしょうか?

左がキハ82 右がキハ181です。


このヘッドマークの"白鳥"大阪から遠く青森まで、日本海をずっと下走る車両でしたね
晩年は485系にバトンを譲りましたが、日本では最長距離を走る気動車と電車でした。


82系はディーゼルエンジンが非力でしたが、車両としては綺麗な車体をしていました、一方181系は
エンジンを強力にし、スピートアップと山間部の登坂能力向上を得た代わりに、車体の優美さより、無骨な
感じになりましたね!
国鉄時代の特急網を作る上では、この両車ともに活躍しましたね
もう、この2両が走る姿は見られなく成りましたが!

この世代のディーゼルカーは迫力ありましたね!音も、排気煙も!
TAMIYA SHOP ONLINE







次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 キハ181系特急形気動車 (2014/05/25)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 キハ82系特急形気動車 (2014/05/24)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO キハ181系"はまかぜ"とキハ82系"白鳥" (2014/02/02)
- 鉄道模型 Nゲージ KATO ディーゼルカー キハ82 (2013/10/18)
category: 特急型ディーゼルカー
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 285系0番代 ”サンライズ” テープLED照明追加
昨日まで、国鉄時代からの車両バカリでしたので、少し違う車両と言うことで、初期ロットの285系です。

この大柄の285系もなかなか魅力的だと思います。
殆どが、東京出張の帰り際に東京駅を出発した新幹線の中から車両基地に停車している、この車両を
見るだけですが!





昨日まで、同じ場所で撮影していますが、側面撮影の時に暗いなと思っていましたので、機関車を照らしていた
テープLEDをひっぺがして、こちらの環状線の直線部上部に移設しました。
昨日までの写真と比べると少し明るく成ったと思います。



大分明るくなりました、その代わり機関車展示スペースのテープLEDが無くなりましたので、また取付けないと
いけませんが!


練習の成果か?大分マシに成ったかな
後ろのケーブルが気になりますね、チョット直さないとなぁ

光の帯も楽しかったり!
TAMIYA SHOP ONLINE







次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- 鉄道模型 クローゼット内環状線 TOMIX 583系 485系"雷鳥" (2014/07/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO製 281系"はるか" 関西国際空港特急 (2014/03/21)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 683系"サンダーバード" (2014/02/05)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 381系 くろしお とトミックス287系 くろしお (2014/02/04)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 285系0番代 ”サンライズ” テープLED照明追加 (2014/02/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 485系初期型ボンネット"雷鳥" (2014/02/01)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する その2 (2013/11/08)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する (2013/11/07)
- 鉄道模型 KATO こうのとり vs TOMIX くろしお 287系比較 (2013/11/06)
category: 特急型電車
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 381系 くろしお とトミックス287系 くろしお
まだまだ、環状線での走行が続きます。
今日は、和歌山へ

南紀白浜へは、特急"くろしお"で参ります。
このくろしおにも何度か乗りました。
以前は和歌山方面へ出かけるには、高速道路や自動車道が不便でしたので、もっぱら鉄道を利用して
いました。
でも、一昨年に和歌山の白浜へ行った際は、N-BOX+で出かけました(カテゴリーの旅行を参照ください)。
今は、高速道路もかなり南まで開通し、交通の便がよくなりました。

この振り子式の381系 子供の時に乗った時は、独特の揺れがあって、乗り物よいした思い出が有ります。
大人になってからは、大丈夫ですがね~


振り子させるために、重量物を床下に設置し、屋根回りは本当にスッキリとした車両に成っています。
個人的には、国鉄時代の特急色が好きですが、時代の流れには勝てず、この車両は今、福知山線に転出
現在は287系”くろしお”にバトンを譲っています。

トミックスの287系です。




この287系は振り子式では有りませんが、現代のJR車両らしい、スッキリとしたデザインが好感を持ちます。




両車両共に、スッキリとした外観が良いです。



このKATO製381系は模型としても振り子式を再現しています。



新旧の"くろしお"でした。
JR西って、よくまあ、古い車両を大事に使って来ましたね~
国鉄時代の車両が好きな私としては、嬉しいですけどね
TAMIYA SHOP ONLINE







次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- Nゲージ鉄道模型 『雷鳥』 485系 583系 (2014/08/04)
- 鉄道模型 クローゼット内環状線 TOMIX 583系 485系"雷鳥" (2014/07/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO製 281系"はるか" 関西国際空港特急 (2014/03/21)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 683系"サンダーバード" (2014/02/05)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 381系 くろしお とトミックス287系 くろしお (2014/02/04)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 285系0番代 ”サンライズ” テープLED照明追加 (2014/02/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 485系初期型ボンネット"雷鳥" (2014/02/01)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する その2 (2013/11/08)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する (2013/11/07)
category: 特急型電車
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 683系"サンダーバード"
今日はサンダーバード683系です。


JR西としては、JR化後に本格的に作成した特急車両の先駆けですね
681系は所有していませんので、本当は681系を出したいのですが!


この車両も交直両用ですので、パンタ回りの変電設備が特徴です。

Thunderbirdのロゴが誇らしげですね

287系と比べると、設計年代の古さを感じますが、485系の非貫通型電気釜の雰囲気を踏襲しているのが
嬉しかったりします。



屋根回りはシンプルですね

今日はフル編成の12両です。

基本編成6両+増結編成3両+3両です。


サンダーバード、雷鳥から引き継いだ車両ですが、今では北陸筋の特急としては無くてはならない車両ですね!


将来、京都から北陸へ伸びる新幹線が開通した時!その時は是非、新幹線の愛称を"雷鳥"にして欲しいです。
それも”らいちょう”ではなく”雷鳥”として! 新幹線の愛称に初めて漢字で表記して欲しいです。
TAMIYA SHOP ONLINE







次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- KATO 583系 特急型寝台電車 11月26日工場出荷予定 (2014/11/11)
- Nゲージ鉄道模型 『雷鳥』 485系 583系 (2014/08/04)
- 鉄道模型 クローゼット内環状線 TOMIX 583系 485系"雷鳥" (2014/07/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO製 281系"はるか" 関西国際空港特急 (2014/03/21)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 683系"サンダーバード" (2014/02/05)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 381系 くろしお とトミックス287系 くろしお (2014/02/04)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 285系0番代 ”サンライズ” テープLED照明追加 (2014/02/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 KATO 485系初期型ボンネット"雷鳥" (2014/02/01)
- 鉄道模型 TOMIX 287系直流型特急電車 くろしお と 比較する その2 (2013/11/08)
category: 特急型電車
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用