クローゼットの中の旧おもちゃ箱
2015年3月末でブログを移転しました 移転先【 http://mokei1968.blog.jp/ クローゼットの中のおもちゃ箱】 昭和40年代男の物欲ブログ 鉄道模型、クローラーラジコン、カーラジコンの作成と改造、飛行機模型、プラモデル、エアガンなどの コレクション
東芝製太陽光発電2.88kWh の導入後約10ケ月の実績と節電生活
久しぶりに太陽光発電について書きたいと思います。
昨年の5月に発電を開始しました、東芝2.88kWh太陽光発電ですが、気になっていた冬場の発電について
確認をしたいと思います。
下の図は導入後の発電した電気を関電さんに買い取って頂いた金額の推移です。
発電量で考えるより、金額で考えた方がより実感できると思いますので

買取の金額が大きかったのは、8月の12000円超です。最低が2月の3990円
約3倍の開きがありますね
次の図は年間の受給電力量 どれだけ電力を供給できたかです。

金額の推移と同じで、約3倍の開きがあります。
私の家の場合、傾斜屋根の西面に設置しているので、真南に設置している場合と比較しても、発電損失がある
と思いますが、それでも冬場でもこれだけ発電出来れば良いかなと思います。
次は年間の電気使用料の前年比較です。

一昨年も節電を心がけて来ましたが、今年度もなかなか頑張っています。
12月、1月と京都も寒く、また嫁さんが産休に入り、2月2日からは新生児のジュニア君を迎えての
冬の生活ですので、電気代が掛かるのでは考えていましたが、前年と同程度です。
支払う金額は同じ程度ですが、今年は太陽光があり、約1/3は太陽光でまかなえるため、実質的には
電気代は2/3程度に収まっています。
夏場は電気代を支払う必要は無く、太陽光で相殺しプラスになっていましたので、かなり助かって
いると思います。
次の図は電気の使用時間帯の対前年比較です

前年に対して、電気使用量を抑制出来ているのが分かります。
12月.1月とデイタイムでの使用が増えていますが、前述の通りの状況ですので、致し方ない事です。
約10ケ月間、太陽光発電を見て来ましたが、現在の買取価格42円/kWhで有れば、導入するメリットは大きいと
思います。
出来れば買取期間を10年ではなく、20年程度同金額で買い取ってもらえると、もっと導入しやすく
なると考えます。
また、関電さんが申請している、電気料金の改定には断固反対したいです。
私の所はオール電化ですが19%近いアップを予定されています。
これでは、一生懸命に節電しているのに、その努力が全て飛んでしまいます。
先ず行うべきは、お役所的な体質の関電の抜本的な改革とスリム化を行い、効率化を高める事
その上での値上げ申請ならともかく、原発が動かないから電気を上げますでは話にならない。
役員も多すぎるし、給料も民間の中小企業から見るとなんて凄い金額と思ってしまいます。
簡単に料金を上げればいいなんて!馬鹿にした話です。
我々はモノを販売する時、ガソリンが上がったから、電気代が上がったから、値上げをお願い
しますと言っても、相手側も同じなんだから駄目って言われて、努力してコストを抑えて
います。
同じ努力を関電やその他の電力会社にも行なって欲しいと考えます。
補足ですが、
今、我が家では節電を行なっていますが、昨年と今年と私も家族も風邪を引いていません。
もちろん手洗いうがいの励行はやっていますが、室内の温度を20度に設定し湿度を上げて
いる為か、外に出た時に極端に寒いと感じる事が少ない様です。
この点は、健康にもいいですし、医療費の抑制にもなっている様に思います。
総括として、我が家として太陽光発電を導入し、節電生活は今のところ満足しています。
後は、関電の電気料金改定次第ですね
もう、何でもかんでも値上げ値上げ アベノミクスなんて言われていますが、実質的には
物価上昇して、消費税が上がり、庶民生活は大打撃を受けるだけの様な感じがします。
実質的な現金が無ければ消費は出来ません。
給料が確実に上がるなら良いですが、上がらなければ苦しいだけです。
低所得者の間接税の見直しや、子育て世帯の支援をしてもらわなければ、将来もっと少子高齢化して
日本の国自体が滅びそう。
車も普通車から軽に代え、節電も努力して、飲酒も控え、なんとか趣味も細々と続けていますが
これ以上、公共料金などが値上がりしたら、何を削るのかな?
景気がよくなっても、一部の人だけが潤う様なら、今のデフレの方がマシでは無いのか?とも
思いますがね!
そう言えば、三党合意の議員定数削減はどうなった、無駄な歳出削減はどうなった?
景気、景気といっておきながら、自分達の都合の悪いことだけは後回し、参院選までにやれよ!
民主党も三党合意の実施をもっと求めろよ!
何のために、選挙やったのか? 自分達の失敗を総括出来ない奴らには無理だったというのが
よく分かりましたが、民主党はもう必要無いですね!
大事な3年間を返して欲しいです!
![]() 東芝 太陽光発電 6.00kw 【SPR-250NE-WHT-J】【設置・電気工事込】 |

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- お知らせ 太陽光発電に関して 設置後2年間の纏めについて (2014/04/25)
- 太陽光発電開始から1年経過 (2013/05/12)
- 関西電力 5月1日以降 電力料金値上げについて (2013/03/28)
- 東芝製太陽光発電2.88kWh の導入後約10ケ月の実績と節電生活 (2013/03/01)
- 関西電力の電気使用料値上げに申請に物申す (2012/11/26)
- 太陽光発電 9月の発電実績と大掃除他! (2012/10/07)
- 9月の電気代と太陽光発電の実績 (2012/09/21)
- 8月の太陽光発電実績 と これから太陽光発電を導入検討の方へ (2012/09/05)
- 8月の太陽光発電の実績と節電実績 (2012/08/21)
category: 太陽光発電と節電対策
thread: 節約
janre: ライフ
鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.4
前回でアクリル棒を使用する方が導光に有効である事が確認されました。

で、今回は再生産された24系25型寝台車を使用します。

今回はアクリル四角棒を使用します。(車両裏屋根側にアルミテープを張りました。)

スローシャッターです。全体に良く光が回っているようです。

照明をつけての撮影

左が今回の寝台車 右側が前回の485系

前々回のタミヤ丸棒使用車も四角棒に変更しました。

暗くしても、全体に光が回っています。
タミヤの丸棒よりアクリルの三角か四角棒を使用する方が、導光としては良好だと思います。
今後、この方法を使用する場合はホームセンターの3mmのアクリル四角棒又は三角棒を使用します。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.2 (2013/03/10)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.1 (2013/03/09)
- 工具の購入 テスターとハンダゴテ (2013/03/05)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.5 (2013/03/02)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.4 (2013/03/01)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.3 (2013/02/22)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.2 (2013/02/15)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.1 (2013/02/10)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 後編 (2013/02/03)
category: 自作 Nゲージ室内灯 LED
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.5
自作室内灯を車両への本格導入を開始します。

KATOのリニューアル24系25型寝台客車です。
全9両へ導入します。

アクリル棒の切り出し 3mmの角棒を選択
※写真を撮り忘れましたが、アクリル棒の表面に傷を付けずに車両に取り付けると
かなり青い色調になりました。
同じ棒に傷を付けると白い感じになります。
私の選択したLEDとアクリル棒の場合だけかもしれませんが、傷の無いアクリル棒と傷をつけた場合
では、光の反射が代わり色調が変化するようです。

その他反射板代わりのアルミテープと導電板の銅板を切り出します。

自作照明ユニットに取り付け

せっせと取り付けて行きました。取り付け方法は前回と同じで繰り返して行きます。

スローシャッターですので、ぶれてますがご勘弁を
こんな感じで取り敢えず、リニューアルブルトレへの照明組み込み完了です。
以前のリニューアル前の製品には電球タイプの照明を組み込んでいますので、並べて違いを
見てみたいですが、今回は以上です。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.3 (2013/03/15)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.2 (2013/03/10)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.1 (2013/03/09)
- 工具の購入 テスターとハンダゴテ (2013/03/05)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.5 (2013/03/02)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.4 (2013/03/01)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.3 (2013/02/22)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.2 (2013/02/15)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.1 (2013/02/10)
category: 自作 Nゲージ室内灯 LED
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
鉄道模型 Nゲージ KATO 24系25型特急形寝台客車 新旧比較
ここ最近、自作室内灯を取り付けて来ました、KATOの24系25型客車ですが、一昨年にリニューアルされた
タイプです。
私と同年輩(40代)の鉄道趣味人の多くが子供の頃に憧れた一つとしてブルートレインが有ると
思います。
私よりもう少し上の方は20系でしょうし、若い方はトワイライトだったりカシオペアでしょうが
私は断然この24系になります。
鉄道模型に出戻った際に、一番に購入したのもEF65 1000番台とこの24系でした。
そんな為、リニュアル前後の製品比較を今更ですがやってみたいと思います。

KATOのリニューアル前後とカニのみTOMIX製を持っています。
上からリニューアル品 中リニューアル前の金帯 TOMIX製
側面からだと余り違いは分かりませんね

上から 左からKATOリニューアル品 前品 TOMIX製
KATOの前後ではリニューアル品の彫りの深さが違いますね TOMIXは2年程前の製品ですので
十分現用に耐えます。
KATOのリニューアル品の前はテールランプなどが電球の為、暗いのが問題でした、その為LEDに改造して
います。
但し、それでも現在のリニューアル品に比べると導光板の問題で暗かったのですが、リニューアル品
は流石に綺麗です。

リニューアル品は手すりも別パーツになっています。

オロネの比較 上がリニューアル前 下が後になります。
全長も見直されていたんですね!知りませんでした。
以前のEF65が大きかったので、バランスの問題だったんですかね?
現在は縮尺が見直されているので、問題ないのでしょう

リニューアル後は室内も見直されているので、見栄えが違います。

屋根周り 彫りが違います。

上、リニューアル前のオシ 下 リニューアル後のオシとロビーカー

リニューアル前のオシは室内のテーブルランプが印象的でしたが、リニューアル品ではこの辺が割愛
されています。

上から

オハネの比較 車両の長さが違いますね
室内のハシゴの表現が良いですね


オハネフの比較 上がリニューアル前 下二両が後の製品で 100と200になります。



リニューアル前の製品はこれも私の方でLED化しました、でもヘッドマークは明るくなりましたが、テール
ランプが暗かったですね

カニの並び リニューアル前 後 TOMIX製

真ん中のリニューアル品のみLED室内灯です。その他は電球タイプです。

リニューアル前のカニ

TOMIX製カニ

KATO リニューアル カニ

オハネフの比較 左がリニューアル前 右 リニューアル後

リニューアル前のオハネフ

リニューアル後のオハネフ

リニューアル前の製品の編成 電球もなかなかノスタルジーで良い感じなんですが
特にオシのテーブルランプの赤い色が

こちらはリニューアル品の編成 白い室内灯が蛍光灯の様で現代的ですね

LEDは明るいし、室内全体を照らしています。
時間的制約の為、撮影を手持ちで撮影しているたのと、ISO感度を余り上げずに撮っているため
手振れしていますが、ご容赦下さい。
LEDはやっぱり革命的な製品ですね 消費電力と明るさは 出来れば極性が無いともっと簡単に取り付け
出来るのですがね!
以前、LEDなら室内の前後で二灯化しては?とのお話を頂きましたが、何分狭い空間ですので
私の技量では難しいですね、KATOの場合、室内灯を取り付ける為のスペースが片側に必ず有ります
ので、片側には簡単に取付出来ますが、スペースが無い側に取り付けようと思うと固定方法と
集電部からの引き回しなどに手間取ってしまいそうです。
16番ならその辺引き回しも出来そうですが、Nの場合は引き回しのケーブルが車内に見えて
しまいそうなので、チョット厄介ですね
今回の導光板を使用する方法はコスト面で有利ですね
コスト面を考えなくて良ければ、テープLEDを使用して、車内に複数の光源を持ち込む方法も
あると思います。
今後もLEDの様な半導体の発光素子は色々できてくると思いますので、楽しみですね!
そんなこんなですが、古いブルートレインもこれからも健在です、新旧合わせて楽しみたいと
思っています。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- Nゲージ鉄道模型 KATO マニ36 (スハ32改造) 入線 (2014/09/18)
- Nゲージ鉄道模型 カプラー交換 14系寝台特急『さくら』JR仕様 長崎編成7両セット (2014/08/04)
- Nゲージ鉄道模型 KATO製 14系寝台特急『さくら』JR仕様 長崎編成7両セット 入線 (2014/08/03)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 20系寝台客車 (2014/05/26)
- Nゲージ鉄道模型 クローゼット内環状線 EF66 寝台特急”あかつき” (2014/04/22)
- 鉄道模型 Nゲージ KATO製 20系寝台列車 ブルートレイン (2013/08/13)
- 鉄道模型 Nゲージ KATO 24系25型特急形寝台客車 新旧比較 (2013/03/03)
- 鉄道模型 Nゲージ KATO マニ60 入線 カプラー交換と室内灯取り付け (2012/09/03)
category: 客車
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
工具の購入 テスターとハンダゴテ
今日は工具を買って来ました。
どちらも持っていますが、古くなって来たので、新調しました。

テスターはアナログでしたが、デジタルに
ハンダゴテは先の細いタイプにしました。
この2つ合わせて2200円程度でした、安くなりましたね

680円程度のものでしたが、チャント初心者向けの内容になっています。
今まで使っていたものは、先が太かったので、電子工作にはチョットやりにくかったので、先の細い
タイプにしました。従来品はホットナイフ専用にしようと思います。

デジタルテスターです。
このテスターダイオードのテストが出来るので、便利そうです。
今まで、発光ダイオード(LED)のテストは一々通電していたので、これで少しは作業性が
上がると思います。
そう、LEDの工作を続けたいと思っています。
同じ作業を繰り返す、室内灯製作に!

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.4 (2013/03/16)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.3 (2013/03/15)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.2 (2013/03/10)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯自作 テープLEDを考える Vol.1 (2013/03/09)
- 工具の購入 テスターとハンダゴテ (2013/03/05)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.5 (2013/03/02)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.4 (2013/03/01)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.3 (2013/02/22)
- 鉄道模型 Nゲージ 室内灯 自作 車両導入編 Vol.2 (2013/02/15)
category: 自作 Nゲージ室内灯 LED
thread: 趣味と日記
janre: 趣味・実用