クローゼットの中の旧おもちゃ箱
2015年3月末でブログを移転しました 移転先【 http://mokei1968.blog.jp/ クローゼットの中のおもちゃ箱】 昭和40年代男の物欲ブログ 鉄道模型、クローラーラジコン、カーラジコンの作成と改造、飛行機模型、プラモデル、エアガンなどの コレクション
太陽光発電 平成24年6月の実績 と節約実践
早朝から雨が降っています。

そんな日の午前10時頃の太陽光パネルの発電状況です。
家族3人、日曜の朝です。テレビが一台ついて、冷蔵庫とリビングのLEDシーリングライトが付いた
状態です。
厚い雲で、雨ですが、ほんの少し発電しています。電気を100%購入しているよりはましですね!

この時間から遡る24時間の推移です。こんなのも簡単に見れます。

次は過去、2週間 金曜日が久しぶりにいい天気でしたので、グラフにも出ています。

次が、6月の実績です。雨が多く、曇りがちだったので発電量が落ちています。
発電 283.0kWh
売電 217.9kWh
買電 188.3kWh
消費 253.3kWh

こちらは今年5月の実績
6月実績上と同じ 5月実績
発電 283.0kWh 355.5kWh
売電 217.9kWh 281.9kWh
買電 188.3kWh 262.8kWh
消費 253.3kWh 336.4kWh
5月は発電、売電共に天気のお陰て6月より良かったです。
但し、6月はより節電に務めた結果、買取、消費は5月に比べ大幅に下がりました。
発電と節電を組み合わせる事が重要だと言うことでしょうね!

これは時間帯別の電気消費量です。
深夜時間帯の消費を抑える事が出来ればより節電出来そうですが、電気給湯器の節電方法を
メーカーさんに聞いて見ますかね?
深夜は殆どがこれなので
平日の日中は冷蔵庫のみで、他の待機電源はHDDレコーダー程度なので、これ以上は難しいし
リビングタイムは食事の用意やテレビなど、ここをケチると嫌になるので、ここは放おって
おきます。余りにもギスギスするのは嫌ですからね! その辺は適当に

このモニターにはこんなのもあります。
節電目標設定 この写真は5月です。
月間の消費電力の節電目標を設定出来ます。夏季の我が家で600kWhは簡単にクリア出来そうです。

こちらは同じグラフの6月です。目標の半分以下ですので、元々の目標をもっとシビアにした
方が良いのかな?

これは年間の発電量です。まだ稼働して2ケ月強ですので、これからですね!
今月から実施する節電方法として、リビング以外の部屋の照明器具がすべてサークライン(丸い輪)蛍光灯
を使った照明を使用しています。この照明のカバーを外すと2本蛍光管があり、私の家の場合、20Wと
32Wが取り付けられており、合計で52wでした。
この内20Wの蛍光管を取り外し、32W一本にして使用したいと思います。
リビングの明かりを下げて使用して、目が慣れているせいか、他の部屋でこの蛍光灯シーリングライト
をつけると眩しく感じていました。
32W一本での点灯でも十分明るい事が確認出来ましたので、今後はこの形で使いたいと思います。
と言っても、殆どみんなリビングにいるので、この節約は余り効果は無いと思っていますが!(笑い)
まあ、実践する事が大事だと思うので!
そうそう、去年から愛用しているのが、竹シーツです。夏場は、これが気持ちよく、よく眠れます。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




鉄道模型 KATO EF58 61 ロイヤルエンジン
ご存知、皇室のお召し列車牽引機です。
もう退役して久しいですね、今は動態保存されているのかな?

少し、色差ししています。

EF58の在籍は現役6両 休車状態2両の大所帯です。
その中の一台です。

周りにEF65を侍らせました







この機関車は存在感がありますね!
追々、他の機関車もアップして行きたいと思っています。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- Nゲージ鉄道模型 KATO EF10 新規入線 (2014/03/15)
- Nゲージ鉄道模型 旧型電気機関車いろいろ その3 (2014/03/11)
- Nゲージ鉄道模型 旧型電気機関車いろいろ その2 (2014/03/10)
- Nゲージ鉄道模型 旧型電気機関車いろいろ (2014/03/09)
- 鉄道模型 KATO EF58 61 ロイヤルエンジン (2012/07/01)
- 鉄道模型 KATO EF57 リニューアル品 本線走行 (2012/06/25)
- 鉄道模型 KATO EF57 新旧品とマイクロ製 (2012/06/01)
- 鉄道模型 KATO EF57 入線 ナックルカプラーへ交換 (2012/05/29)
- 鉄道模型 古いNゲージ KATO EF57 (2012/03/04)
category: 省型・旧型電気機関車
thread: 鉄道模型
janre: 趣味・実用
ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その8 リンク調整
前回にてリアリンクの固定方法を変更しましたので、確認を続けます。

ドライブシャフトより、両アーム共に左右に移動しました。

リンクを上下に動かしても、ドライブシャフトには接触しません。

この位置で最大ボトム時です。サスペンションダンパーも最大まで縮んでいます。

ノーマル状態です。

リンクを側面から確認
まあ、リア・サスペンションはこんな感じで良しとしましょう。
で、まだまだ続きます。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 最終章 ピンクブロンコ (2012/07/05)
- ラジコン タミヤCC-01再改造計画 その11 CCクローラー足上げ確認 (2012/07/04)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その10 ユニバ導入と前足上げ (2012/07/03)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その9 ユニバーサル導入 (2012/07/02)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その8 リンク調整 (2012/07/01)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その7 リンク不具合確認 (2012/06/30)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その6 (2012/06/23)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その5 (2012/06/22)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その4 (2012/06/21)
category: TAMIYA CC-01改ブロンコ/ランクル
thread: ラジコン
janre: 趣味・実用
カメラ NIKONの一眼レフ 交換レンズを修理に出します。
ちょっと痛い出費になりそうです。
一眼レフ用標準ズームレンズ AF-S DX 16-85 f3.5/-5.6G ED VRです。
症状はカメラ本体の電源を入れた時ガタガタと音が発生しオートフォーカスでピントを合わせるとき
もファインダー内で右往左往する感じがします。
とてもこの状況で使い続ける事は出来ないので修理に出したいと思います。
この2.3日おかしいと思っていたのですが、カメラ本体をD70sに交換したり、D300に他の
レンズを取り付けても発生しませんので、このレンズの不具合の様です。
写真は撮れますが、こんな状態で使い続けるのは気持ちが悪いので、メーカーに修理依頼します。
ニコン製品を使い始めて、10年近くなりますが、こんなのは初めてです。
修理代20k近くしそうですが、これに変わるレンズも無く、安価な標準レンズが買えますが、
このレンズの方がずっといいので、ここは堪えて修理をお願いします。

その間(ここ数日のアップはすべて)D300とAF 35mm 1:2Dを使います。
単焦点レンズですので、自分の体でフレーミングしないといけないので、結構大変なんです。
狭い、クローゼットの中の机の中ですから!
早く戻って来てね ニコンさん修理代、安くしてね!
このクラスで広角から標準域まで使えて、ニコンで納得出来るのはこのレンズ
くらいしか無い、VRも使い始めると便利ですね
いまの35mmは手振れしないように、ホント注意が必要です。
次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!








>
ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その9 ユニバーサル導入
以前、CC-01の前輪は触らないと書きましたが、前言を撤回しお詫びして訂正します。
今回は触ります。

でも、大きくは触りません、CC-01の前輪はダブルウィッシュボーンの為、ここを改造するのは
大変むずかしいと考えており、私の技量ではとても対応出来ない箇所が多々有る様に思われるため
簡単に済ませます。

ダブルウィッシュボーンの上側の車体側はボールを使用している為、可動範囲が限られます。

現在、ホイールアーチの部分からタイヤ軸まで約65mm程度です。
これをもう少し長くしたいと思います。

その前に取り外した部品を洗浄します。パーツクリーナーに浸けます。

ベアリングも綺麗にします。フルベアリング化するとかなり燃費改善するので、改造の第一歩に
お勧めです。XBで購入した場合、車体を理解する上でもフルベア化はいい勉強になります。

チャント綺麗にしましょう
汚れていると不具合な場所が見つけにくいので、
でも、今日もここまで続きます。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




- 関連記事
-
- ラジコン タミヤ CC-01 リアサスペンションダンパー改造のつづき (2012/07/09)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 最終章 ピンクブロンコ (2012/07/05)
- ラジコン タミヤCC-01再改造計画 その11 CCクローラー足上げ確認 (2012/07/04)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その10 ユニバ導入と前足上げ (2012/07/03)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その9 ユニバーサル導入 (2012/07/02)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その8 リンク調整 (2012/07/01)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その7 リンク不具合確認 (2012/06/30)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その6 (2012/06/23)
- ラジコン タミヤ CC-01再改造計画 その5 (2012/06/22)
category: TAMIYA CC-01改ブロンコ/ランクル
thread: ラジコン
janre: 趣味・実用